-
金襴を使用した佛仕立ての制作例をブログに掲載
-
四国八十八箇所のご集印帳を「佛仕立て」という形式の掛軸にさせていただき,、制作例をブログに掲載いたしました。 今後、主な形式の制作例は当サイトにて、最新の制作例は迅速な更新が可能なブログにて公開してまいりたいと考えております。凌雲堂ブログの方もよろしくお願いいたします。 >>電算支援掛軸デザイン研究所(凌雲堂ブログ)
-
千代紙を使用した沈め表具の制作例をブログに掲載
-
インクジェット用厚手クロス(トロマット)、入荷いたしました
-
インクジェット用厚手ポリエステル(トロマット)の110cm幅のロールが入荷いたしました。掛軸用の布をオリジナルデザインで制作することが可能です。ほかにも、壁掛け・展覧会入り口の垂れ幕・オリジナルのロールスクリーンなどアイデア次第でさまざまな応用が考えられます。ぜひご活用下さい。 掛軸に仕立てた際は、若干へこむ傾向ですが、厚手ですがしなやかですので、巻き癖のつきにくさ、掛かり具合とも良好です。布目がはっきりしており、重厚な仕上がりとなり、厚みも十分ですので、巻いた時の存在感もまずまずです。 料金は、掛軸にご利用の場合、通常のお仕立て料加え、印刷代のみ別途頂戴いたします。また、垂れ幕など単体でのご利用は、 メディア代1100mm幅5cmにつき100円と印刷料金の合計となります。
-
制作例に展覧会返却作品の複製の軸装を追加
-
お客様より、所属する会の展覧会から返却された裏打ち済みの作品の軸装をご相談されましたので、複製を作成し軸装することをご提案させていただきました。お客様より、所属する会の展覧会から返却された裏打ち済みの作品の軸装をご相談されましたので、複製を作成し軸装することをご提案させていただきました。
>>詳しくはこちらから
-
楮二層紙入荷いたしました
-
インクジェット専用和紙の110cm幅のロールが入荷いたしました。プリンタを通せるコシがありながら、2枚に剥がせ薄くできますので、軸装用の作品印刷に最適です。当店のプリンタは書道用紙にも黒々と印刷できますが、こちらはインクジェット専用ですので、より黒々と、また滲み少なくシャープな印刷が可能です。純白ですので、彩色された作品や写真などの色彩も正確に表現できるかと思います。 現在、ほぼ原価でご提供しておりますのでどうぞご利用下さい
-
ブログを開設いたしました
-
当店で研究してまいりました、作品電子化(スキャニング)とインクジェット印刷の技術情報を皆様と共有することを主な目的としたブログを開設いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
>>電算支援掛軸デザイン研究所
-
制作例に綾瀬川繪図面巻子を追加
-
文政十三年との記述がある「綾瀬川繪図面」を巻物に仕立てさせていただきました。現在まで引き継がれている近隣の地名が多く記載されており、興味深く作業させていただきました。
>>詳しくはこちらから
-
制作例にプリントタペストリーを追加
-
インクジェット用ポリエステル布に作品を印刷して製作した壁掛けです。作品はかなり拡大されておりますが、滲みなども拡大されますので面白いものとなっています。掛軸に比べ、お手軽な価格で壁にかける装飾品を作ることができます。
>>詳しくはこちらから
-
墨で作品を制作されている皆様
作品電子化とインクジェット印刷で、あなたの墨表現をさらに豊かに。 大判プリンタを導入した際に凌雲堂の新しい取り組みをまとめました「墨で作品を制作されている皆様[PDF]」をwebページにまとめました。どうぞよろしくお願いいたします。
>>詳しくはこちらから -
スマートフォンサイトを公開いたしました
-
スマートフォンをご利用の方のために、スマートフォンサイトを制作いたしました。URLはhttp://sp.ryoundo.jp/です。よろしくお願いいたします。
PC用サイトとほぼ同じ内容となっております。店主の手によるため、検証が不十分でいろいろ不具合もあろうかと思いますが、よろしければご利用下さい。
>>スマートフォンサイトはこちらから
制作例に複製作品の風炉先屏風を追加
-
新聞紙に書かれた作品を電子化(スキャニング)、画像処理により新聞の文字を消し、風炉先に仕立てました。
>>詳しくはこちらから
-
制作例に岡本匡之先生作品の印刷生地による本格表装を追加
-
破れ継ぎのデザインをインクジェット印刷した布地を、伝統的な工程で掛軸にしました。大胆なデザイン、複雑なデザインも思いのまま。伝統的な形式でも、布地を選択するのではなく作り出してしまうので、よりイメージにあったデザインが可能です。
>>詳しくはこちらから
-
制作例に松岡素桃先生の一体印刷による掛軸を追加
-
作品を、伝統的な形式の掛軸にソフトウエア上で構成し、作品・掛軸一体で印刷したものを端折・総裏して軸に仕立てました。色をはじめ、柄のサイズまで自由自在です。
>>詳しくはこちらから
-
webサイトリニューアルのごあいさつ
本日、凌雲堂のサイトをリニューアルいたしました。以前のサイトでは手薄でありました美術表具の内容を充実させました。伝統的な形式の掛軸を中心に、最新のデジタル印刷機を活用した、新しいスタイルの表装も追求してまいります。 当サイトでは、「美術表具」「作品の電子化と印刷」を詳しく説明してまいりますので、どうぞいろいろご検討いただき、作品制作の幅を広げていただければ、と思います。デジタル印刷機は、作品の複製だけでなく、掛軸の表装・作品制作などにも、おもしろい使い方がいろいろできるかと思います。どうぞ凌雲堂をご活用下さい。
-
作品電子化とインクジェット印刷であなたの墨表現をさらに豊かに
-
当店では、書・水墨などの墨(モノクロ)作品の電子化(スキャニング)と、電子化された作品のインクジェットプリンタによる少部数印刷をお受けしています。
- 自分にも描いて欲しいと友人から頼まれた
- 作品の頒布のための複製制作
- 寺社に伝わる古文書や墨絵などを檀家さん・信徒さんへ頒布したい
- 傷んだ作品のデジタル修復
- 画像合成による共作 - あとから書く者の精神的負担がありません
- PCベースで制作された作品の出力
- 写真を画像処理(薄くしたり切り貼りしたり)して、手描き作品の下絵づくり
- 故人の作品を子供達で共有したい
・・など、高度な複製がお手軽にできるのであれば、様々な応用が考えられます。
-
電子化された作品は何度でも印刷可能なため、同じ作品を、掛軸、額装はじめ、さまざまな形式で楽しむことが可能です。この先「必要な分だけ印刷できる」という特色を生かし、作品頒布のスタイルも変わってゆくかもしれません。また、作品制作においては、パソコンを取り入れることにより、入門の方にはお手軽に、経験のある方にはより高度に、作品の制作に生かせるかと思います。 あなたの遊び心で、ぜひ新しい表現の世界を楽しんでいただきたいと思います。
>>詳しくはこちらから
-
大好評お手軽表装「紬(つむぎ)表装」
-
表装専用ではない布地を使う、裏打ちを1段階減らすなどの省力化でこの価格を実現いたしました。寸法は本格表装とほぼ同じですので、よくある仮巻き直貼りの仮表装などとは見栄えが違います。また、端(みみ)折りも行うなど保存性にも配慮してあります。サービス提供以来、たいへんご好評をいただいております。ぜひご利用ください。
>>詳しくはこちらから
-
デジタル印刷応用表装
-
プリント生地は、重厚で立体感のある緞子の織り柄を代替することはできません。しかし、オンデマンドのデジタル印刷なら、柄をもう少し大きく、とか、色をもっと薄く、など自由自在。あなたのイメージにより近づける表現が可能です。従来は「選ぶ」ことしかできなかった掛軸の生地を、「作り出す」ことができてしまうのです。「トレース」という有料の作業が必要になりますが、表装生地にはない斬新な柄を使うこともできます。あなたの作品世界を表現する、イメージにより近い、あなただけの1幅を制作しませんか。
>>詳しくはこちらから
-
リンク
- 額装・画材
アドフレーム イニティアム
(add frame initiam) -
「額装アドバイザーのいるお店」
>>アドフレーム イニティアムwebサイト
和額以外の額装はこちらのお店をおすすめします。
額縁、画材の販売、額縁のオーダーメイド、マット加工、額装に関するアドバイザー、搬入、搬出代行など。
〒343-0821 埼玉県越谷市瓦曽根1-22-11 パティーナ越谷V
048-971-7288
- 額装・画材